1Kを快適な暮らしにするための部屋づくりを日々おこなっている「ごん」と申します。
つい最近まで10月だった記憶があるのですが、あっという間に2022年となってしまいました。
今回は2021年を振り返り、買ってよかった2021をまとめてみました。
先月引っ越しをし、写真が新居と旧居を行ったり来たりしますが、1Kの一人暮らしを快適にするためどれも生活を快適にしてくれたアイテムとなります。
キッチンアイテムが中心となりますが、5000円以下のものばかりですので、生活改善の参考になれば幸いです。
買ってよかった2021ベスト7選
1 ジョージジェンセンティータオル

1KでIHコンロの人には絶対に買って欲しいアイテム。
1Kに住む上で誰もがキッチンスペースの狭さに悩むと思います。
調理スペースの少なさも去ることながら、洗った皿の置き場がない。

そんな時抜群の活躍をしてくれたのがジョージジェンティータオル。
IHコンロの上をそのまま皿置き場にできて、使用後は洗濯機で洗うだけなのでステンレスラックより手入れが楽。

購入して1ヶ月で2枚目を購入するぐらい買ってよかったアイテムなので1KでIHに住んでいる人は是非試して欲しいアイテムです。



2 MURA スライド式カードケース
MURA スライド式カードケースは、来たるキャッシュレス時代に最適な1品。


スライドでカードが出てくるメカニックな感じは癖になること間違いなし。
領収書の保管がしにくいデメリットはあるけど、カード決済におけるスマートさはピカイチ。
スーツのポケットに余裕で入るので、サラリーマンの方にもオススメできます。




3 ANESSA 日焼け止め


男性ながら美容に力を入れたほうがいい時代は遅かれ早かれ必ずやってくると思い、日焼け止めもはじめました。
ニベアなどは使ったことがありましたが、良いものを買うことで継続するモチベーションにしようと思いANESSAの日焼け止めを購入。
使ってみて驚いたのが伸びの良さ。
キメが細かいのかしっかり肌に吸い付いた感じ(化粧ノリが良いというのか?)がして容量が小さいながら少しの量で顔全体いけます。
いい日焼け止めを塗るところから1日が始まり、洗顔や保湿にもこれまで以上に気を使うようになった。
冬の今も来年も絶対使うし、美容に対する意識をあげたい男性にオススメしたい1品です。


4 キッチンマグネットフック
キッチンを一気におしゃれに変えてくれたのがこちらのキッチンマグネットフック。


1回買ってしまえば何度引っ越しても使いまわせるし、付け替えがいつでも自由というのがめちゃくちゃ嬉しい。
調理によく使うものを引っ掛けられるので、イチイチ収納と出し入れする手間がなくなるので調理効率が上がりました。





5 tower スリム米びつ10Kg
tower スリム米びつも2021年新たに迎え入れたアイテム。


空になるたびに洗わなくてはいけない手間はあるものの、米の収納スペースが定まり、湿気対策ができて夏の害虫対策にもなる。
残り少なくなった時の米の「すくいやすさ」に配慮された作りも嬉しい。


すでに米びつを持っている方には特に必要のないアイテムだけど、現在米袋のまま米を保管している人は是非購入してみて欲しい商品。






6 津軽もち麦「美仁」


今年から新たに取り入れたもち麦。
日常の食生活から食物繊維を十分に摂取するにはかなりの工夫と費用が必要。
津軽もち麦「美仁」の食物繊維は白米の20倍以上で、日常生活にワンポイントを加えることで食物繊維の摂取をサポートしてくれます。


玄米とは違い下漬け時間もないので、炊飯器の早炊きモードでも美味しく食べられるのが嬉しい。


健康意識の高い人にオススメしたい1品。


7 Panasonic 洗濯槽クリーナー
今年は洗濯物からワカメのような黒カビが現れた。
そこで購入したのがPanasonicの洗濯槽クリーナー。


洗濯槽クリーナーは大きく分けて「酵素系」と「塩素系」がありますが、こちらのクリーナーは塩素系で汚れを溶かしてくれるので、カビの回収が必要な酵素系よりも圧倒的に掃除が楽。


半年たちましたが黒カビはほとんど出ていないので、数年間に渡り洗濯槽掃除をしていない人は是非一度試して欲しい1品。




買ってよかった2021 番外編
買ってよかった7選を紹介してきましたが、ここからは番外編として、モノ以外を含めて3つ紹介します。
MacBook Pro 13インチ
ブログやWebライターのモチベーションを上げるため、MacBook Proの13インチを購入しました。


windowsパソコンと比較すると、動画や写真を相互に送りあえるAirDropという機能があるのでスマホからパソコンへの移動が本当に楽。
2022年はMacBookと共に副業を頑張っていきたい。
Apple製品は整備品を購入することにより定価よりも安く購入することができます。
ナナさん(@growup2019)が記事で紹介してくれているので、将来MacBookの購入を考えている人は是非一度読んでみてください。
FP3級(ファイナンシャルプランナー)
今年やってよかった1つがFP3級の資格取得。
試験費用と試験に向けた教材費合わせて1万円ほど。
・FP試験 : 6,000円
・教材費2冊 : 3,410円
将来設計や税金、資産運用などの基礎知識を学ぶことができ、1万円以上の効果を確実に得ることができます。
人生で損しない方法を学ぶ機会としてやってみると確実なリターンを得られると感じました。
国内株式【3196】(株)ホットランド
小学生の頃から株主優待に興味があり、今年夢を叶えました。
(株)ホットランドは「築地銀だこ」を種に運営する親会社で、銀だこも同じく小学生からのファンで購入しました。


体験することが一番の勉強になると思っているので、以下の体験を含めて将来に向けた勉強代だと思ってこれからもホールドしていこうと思います。
- 値動き
- 配当金
- 株主優待
- 株主総会
年間配当100万円の程遠さも同時に感じました。。。笑
買ってよかった2021 まとめ


今回は2021年に購入してよかったものをまとめました。
個人的にはキッチンのアップデートを中心に、生活効率の改善や整理ができるアイテムを購入していました。
一人暮らしの方は家事を全て自分でやらないといけないので、今回紹介したキッチンアイテムは特にオススメできます。












2022年はデスク環境や時短アイテムをいくつか購入しようと思っているので、また1年後に新しいアイテムの紹介が無事に行うことができたらいいなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました、これからもよろしくお願いします!