キッチンアイテムはどれを買ったら良いだろうか。
当記事では、これから1人暮らしをスタートする方に向け「キッチン用品購入前の注意点」を5つ紹介します。
ネットやSNSでキッチン用品を調べたらあれもこれも欲しくなり、どこかで線引きをしないと買いすぎて後悔することにもなりかねません。
- 大学生から1人暮らし
- 新卒で1人暮らし
- これから単身赴任
- 1人暮らしに送り出すご家族の方
当記事では、1人暮らし歴8年目に突入した25歳の筆者が、「同じ失敗をあなたにしてほしくない」という気持ちから記事を執筆しています。
ブログ後半では1人暮らしのキッチン用品チェックリストも用意しております。
初めての一人暮らし キッチン用品購入前の注意点5つ

まず1番初めにお伝えしたいことは、「数年したらほとんどのアイテムが入れ替わっている」ということです。
もっと良いアイテムを見つけたり、使い心地が悪かったり、時には再度引っ越しが必要になり置く場所が無くなったりと様々な事態に見舞われます。
そのため、キッチンアイテムを初めとして最小限のアイテムから徐々に必要なものを増やしていくことを1人暮らしでは是非意識してみてほしいです。
その他、確認事項5つは以下の順番で解説します。
- 予算を決める
- ダサくても家のものを再利用する
- キッチン収納は事前に買わない
- カラフルは不要
- 少なからず捨てる
1 キッチン用品の予算を決める

1人暮らしデビューに合わせて引っ越しをする方がほとんどかと思いますが、多額の費用がかかります。
- 賃貸の初期費用
- 引っ越し料金
- 家具家電の購入費用 等々
引っ越しの時期は大きな金額が動くため、単価の低いキッチンアイテムはつい雑に買い物をしがちです。
あれも必要これも必要と買っていくうちに「やばい買いすぎた」となったり、「買ったけど全然使ってない」とならないために予算を決めましょう。
最低限のものでまとめれば1万円以内に収められます。
2 ダサくても家のものを再利用する

実家の食器や包丁、フライパンが必要数しか無ければ持って行けませんが、食器棚やシンク収納にキッチン用品を余らせている家庭も多いのではないでしょうか。
気持ち新たに食器を買い揃えたくなりがちですが、最初に触れたように数年したらほとんどのアイテムが入れ替わります。
最初から100点を目指すのではなく、生活しながら最適解を模索するのがオススメ。
何かとお金がかかる1人暮らしで買い直しは痛すぎる出費に
3 キッチン収納は事前に買わない

キッチン用品は事前に買っても問題ありません。
キッチン収納は事前に買うのをやめときませんか?
箱があるから物を入れたくなります。
キッチン用品に限らず物が増えたら掃除も次の引っ越しも大変なんです。
それだけではなくて、箱を買いにニトリや無印良品に行ったらキッチン収納以外の物欲も次々生まれます。
ダイソーで100円で済むはずだったアイテムたちが次々と置き換わっていきます。
繰り返しですが生活しながら最適解を模索するのがオススメ。
4 カラフルは不要

男性向けですが、カラフルなアイテムは不要です。
キッチン用品はアイテムに限らず、以下の色であればどんな部屋やキッチンにも合いずっと使えます。
- 黒
- 白
- 茶(木目)
- ステンレスカラー
- 透明
例の1つとして、水色のお茶碗があったとします。
それに合わせて箸やコップなど周りの色を水色に変えると、水色を使い続けることしかできなくなります。
何らかの事情で黒のお茶碗を買い替えたら全部また黒くしたくなりますし、全体に合わせて水色のお茶碗を探すことになります。
実家から持っていくキッチン用品は色がバラバラかもしれませんが、しばらくして買い替えたくなった時に色を揃えてあげるのが良いでしょう。
使っていて気にならなければそのまま使い続けることで費用を抑えられます。
5 少なからず捨てる

キッチンアイテムが数年したら入れ替わるということは、残念ながら捨てることになります。
1つの物を使い続けられればそれが良いですが、生活準備または初期段階でそのようなキッチン用品を揃えるのはとても難しいです。
初めての1人暮らしでは、捨てることを見越したアイテムの揃え方をするのも1つの手段になります。
初めての一人暮らし キッチン用品 チェックリスト

初めての1人暮らしには以下のアイテムを揃えてみてはいかがでしょうか。
最小限にまとめており、メモや写真、紙に書き出しながら購入する店舗を決めてみてください。
- 包丁
- まな板
- フライパン
- 鍋
- お茶碗、食器
- ピーラー
- おたま(レードル)
- 菜箸
- 箸
- 大さじ小さじスプーン
- 計量カップ
- 洗剤とスポンジ
- 食器を乾かす布
- ボウル・ざる
- トレー
- フライ返し・ターナー
- キッチンばさみ
- 電気ケトル、ポット
- 米びつ
- 栓抜き、缶切り、ワインオープナー
- キッチンタイマー
- グラム測り
- おろし金
- 泡だて器
現在はスリーコインズなどに機能の良い布があるので、1人暮らしにスペースをとるステンレスのカゴはいらないケースが多いです
ステンレスカゴを捨てたキッカケになったのがジョージジェンセンダマスクです。
IHコンロ1人暮らしの方には本当にオススメです。

初めての一人暮らし キッチン用品購入の正しいタイミング
1人暮らしをしてしばらく経つと、「不便だからあれほしいな」や、「これとこれは揃えよう」と生活改善や生活を楽しくするアイデアが必ず生まれます。
生活も落ち着いてきた頃で、キッチンスペースも理解できているころであれば、様々なメリットデメリットを比較した冷静な判断ができるようになります。
その時は是非、少しお金がかかってもお気に入りで長く使えるキッチン用品を探してみてください。
当ブログでは、買ってよかったキッチン用品をブログでレビューしています。
生活が良くなったり自炊のモチベーションになるアイテムを紹介しているので、是非購入の参考にしてみてください。



【まとめ】初めての一人暮らし キッチン用品購入前の注意点
新生活って親元を離れる寂しさや緊張もありますがワクワクしますよね。
理想の生活を調べながら、ついつい部屋を完璧の状態に仕上げたくなります。
当記事では、これから1人暮らしをスタートする方に向け「キッチン用品購入前の注意点」について紹介してきました。
最初から理想の生活の100点を求めすぎずに、生活スタイルに合わせて“生活しながら最適解を見つけていく”のがオススメです。
- 予算を決める
- ダサくても家のものを再利用する
- キッチン収納は事前に買わない
- カラフルは不要
- 少なからず捨てる
買い直しが一番費用もかかり、私自身結果として高く付きました。
読んでいただいた方の新生活がうまくいくことを祈り、当ブログの締めとします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
当ブログでは、買ってよかったキッチン用品をブログでレビューしています。
生活が良くなったり自炊のモチベーションになるアイテムを紹介しているので、是非購入の参考にしてみてください。


