まな板の手入れがめんどくさくなりました。
そしてまな板は買い替えのタイミングがわからない。
自分が嫌になった時にモノの買い替えを自由にできるのが1人暮らしの特権。
そんなわけで、キッチンアップデートとして無印良品の「ひのき調理板-大-」を購入してみました。
購入後2ヶ月使用してみてお気に入りになったのでレビューをしていきます。
- 1人暮らしでよく料理をする
- 樹脂製まな板に飽きた
- ナチュラル派
- 無印良品が好き
- まな板のメンテナンスをしない
1人暮らしの自炊継続には精神に負担をかけない調理環境がとても大切。
ひのきのまな板に興味を持っていただけた方は是非お読みください。

無印良品 ひのき調理板の特徴

無印良品のキッチンコーナーには「ひのき調理板」というまな板が販売されています。
これまでは樹脂製まな板を使ってきましたが、細かい傷が少しづつ表面化していました。
その傷口から変色や菌の繁殖が起きてしまうと知り、自炊しながらずっと気がかりでした。
そろそろ変えようと思っていたところ無印店頭でひのきまな板と出会い、迷うことなく購入したのが馴れ初め。
以下のことを順に紹介していきます。
- 開けた瞬間いい香り
- 角に反り防止加工
- 包丁が長持ちする
- 滑りにくい
開けた瞬間いい香り

ひのき調理板は購入前ラッピングがされていて、一番最初に驚かされたのは木の香り。
封を開けたらめちゃくちゃ良い匂いがしてこの時点で買ってよかったと思いました。
2ヶ月経った現在は香りこそ薄れてきているものの、とても印象に残っています。
反り防止の加工
ひのき調理板は“天然の木”を使っているので湿度や水分によって形状が変化します。
DIYで部屋を構築しているので、木の性質はなんとなく理解していて、経年によるまな板の反りは警戒していました。
一度反ってしまうと切るたびにまな板がガタつくので、そのような製品であればブログで紹介はしません。

しかしさすが無印良品。角に木材が組み込まれていて、まな板が反らないように設計されている。
2,000円を超えるだけあって、しっかりした作りに感心しました。
サイズが選べる
無印良品のひのき調理板は、サイズが小と大で2種類あります。

- 小:幅24×奥行18×厚さ1.3cm
- 大:幅36×奥行24×厚さ1.5cm
まな板を使う上で一番大切なのが横幅だと思いますが、小サイズはB5ノート(25,7cm)ぐらい。
調理スペースがめちゃくちゃ狭い人を除き、切ったものが落ちにくい大サイズが圧倒的にオススメ。
鶏肉を切ってみた。
玉ねぎも切ってみた。
家族が複数人いる方はもっと面積を広く使いたいかもしれません。
1人暮らしにはスペース的にも使用的にもちょうど良いサイズです。
包丁が長持ちする
ひのき調理板は程よい柔らかさがあるので、包丁で分厚いものを切った時の衝撃を程よく吸収してくれます。

柔らかさの面では、樹脂製まな板も最近は柔らかいのであまり差別化にはならないですね。
切っている時に聞こえる「トンットンッ」という音はとてもいい感じです。
滑りにくい
ひのき調理板は表面に目で確認できないぐらい細やかな天然の凹凸があり、水分も吸収してくれます。
それゆえ肉や野菜が滑りにくいです。
実際に使っていてそもそも野菜は滑らないけど、確かに肉類は切りやすい印象を受けました。
切れ味の良い包丁が時短に繋がるのと同様に、切りやすいまな板も時短につながると感じました。

無印良品 ひのき調理板の使い方
ひのき調理板を使うには少々コツを掴む必要があるようで勉強しました。
本当に基礎的な部分だけを4ステップで説明するので参考になれば幸いです。
- 表面を濡らす
- 布で拭く
- 切る順番にコツがある
- 立てて乾かす
ステップ1 表面を濡らす
ひのき調理板は素材が生き物のため、使用前は表面を必ず濡らす。

まな板が乾燥したまま食材を切った場合、切り汁をまな板が吸ってしまい変色やニオイの原因になります。
簡単な作業なので必ず行って欲しい作業です。
ステップ2 布で拭く
ひのき調理板を濡らした後は調理場をビチョビチョにしないため布で拭き取る。

ステップ3 切る順番にコツがある
木のまな板を使うときに覚えておくことは1つだけ、できるだけ肉は後。

木のまな板は水分を吸収する性質があるので、肉を先に切るほど肉の成分を吸収します。
肉はできるだけ最後に、全ての食材を切り終わったらすぐに水で流して簡単にスポンジで予洗いが正しい手順。
さらに余裕があれば、水分の少ない野菜から順番に切るとまな板に水が染み込みにくいです。
魚を切るとき
ひのき調理板で魚を切るときはサランラップを敷いています。

ニオイが気になるものは、サランラップや火を通してから切るなど個別に対応してあげましょう。
ステップ4 立てて乾かす
ひのき調理板を洗い終わった後は立てて乾かすことで良い状態で長く使えます。

食材を切り終えたままの状態で翌朝を迎えることだけは避けたいですね。

無印良品 ひのき調理板 2ヶ月使ってみた
ひのき調理板を2ヶ月使ってみてキズのつき方はこんな感じです。

細かい傷が目立つように撮影していますが、男性が週7自炊しても大きな傷はなく、問題は特に起きていません。

無印良品 ひのき調理板のメンテナンス
メンテナンスは無印良品のひのき調理板に限らず、木のまな板は共通です。
- 油を塗る
- やする
油を塗る
ひのき調理板を買ったら使う前の一番初めにオイルフィニッシュという作業をすると良いそうです。
油には3種類あり、乾性油を塗ります。
- 乾性油:亜麻仁油/えごま油/シソ油/クルミ油等
- 半乾性油:ごま油/なたね油
- 不乾性油:オリーブオイル/椿油
オイルフィニッシュをすると、表面が保護されシミ・カビ・汚れを防いでくれます。
ごま油、オリーブオイルはオイルフィニッシュには不向きで、ベタついてしまいます。
乾性油の中だど、えごま油がスーパーに置いてあるのでオススメ。
やする
ひのき調理板の表面に傷や黒ずみが目立ってきたらヤスリをかけることによってリセットできます。

やすりがけの作業は面倒くさくなりがちですが、やすりは1枚およそ100円。
新たなまな板を買うよりもコストを大幅に抑えることができます。
やすりがけが終わったらヤスリ自体は捨ててしまえば良いのでヤスリを管理する手間も少ないです。

無印良品 ひのき調理板のメリット/デメリット
ここまでひのき調理板の特徴やメンテナンスの方法を書いてきましたが、使ってみたメリットとデメリットもまとめてみました。
・食材が滑らない
・軽くて手で扱うのが楽
・長く使える
・良い香りがする
・黄ばみが目立ちにくい
・濡らすなど手間がある
・樹脂製より価格が高い
・すぐ洗わないといけない
ニトリなどに比べて購入価格は高いですが、丁寧に使いメンテナンスを行えば相当長く使えそうです。
使用する前に濡らすなど木のまな板独自の手順がありますが、その手間以上にメリットを感じられています。

無印良品 ひのき調理板 口コミ
無印良品のひのき調理板ですが、実際に購入した方々の口コミを集めてみました。
今まで使っていた物はもっと厚みがあり大きいものでしたが、傷が付いて使いにくくなったのでこの商品を購入しました。
少し薄めですが、しっかりしていて重みも有り、とても良い香りがします。
昔材木屋さんの前を通るとこんな香りがいていました、癒やされる香りです。
刃あたりも良いので楽しく料理ができます。
もう少し大きいのがあれば良いかと思います。
Yahoo!ショッピングより引用
まず、封を開けた時のひのきの香りに癒されました。
幅も奥行きもたっぷりありますが、適度な厚みなので重くないのが嬉しいです。
お好み焼き用のキャベツなど、沢山切っても決してこぼれないので、とても重宝しています。
Yahoo!ショッピングより引用
重すぎず軽すぎず、一人暮らしのキッチンに丁度いい大きさです。
キッチンへ行くとほのかに檜の香りがします。
乾きも良いと思います。
丁寧に使いたいです。
Yahoo!ショッピングより引用
使用前に水をかけてから使ってます。
トントンと言う音が気持ち良いです。
下が滑るので濡れぶきん等を敷くのは必須ですね。
あと最初は部屋中木の香りに包まれるくらいの強い匂いを放っていましたがしばらくすると香りはしなくなります。
人参を切ったら色移りしちゃいました汗。
プラ製の時の習慣が抜けずにハイターをかけてしまいましたが木製まな板にはハイターNGなのですね!
少し黒くなってしまいました反省。
Yahoo!ショッピングより引用
口コミを調べていくと、木の匂いが多くの方にとって印象的であったことがわかりました。
悪い口コミ自体はあまりなく、全体的に満足されている方が多そうです。
サイズ感は少し小さ目という方もいるので、3人家族以上の方は店舗で大きさを確認してみるのが良いでしょう。

無印良品 ひのき調理板 安く買いたい
無印良品のひのき調理板は店頭やオンラインストアから購入することができます。
・無印良品-店舗-
・無印良品-オンラインストア-
・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
ネットショップも全て無印良品から出品されており、同一価格で安心。
特にAmazonは単品で送料無料、店頭に出向くことなく最もお得に購入することができます。

無印良品 ひのき調理板のまとめ

今回は無印良品のひのき調理板についてレビューをしました。
樹脂製まな板は除菌を定期的する必要があり管理が手間。
ひのきのまな板に変えてからは変色も起きておらず管理が本当に楽になりました。
移動や洗う時も本体が軽いので腕が楽で使い心地が良いです。
- 1人暮らしでよく料理をする
- 樹脂製まな板に飽きた
- ナチュラル派
- 無印良品が好き
- まな板のメンテナンスをしない
失敗しにくいアイテムでとても使いやすい、興味を持っていただけた方は是非購入してみてください!

他にもキッチンアップデートできるアイテムを紹介しています。









